新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

非正規社員の若者を把握へ 労働力調査改定 (2012年6月25日)

政府は、来年1月に「労働力調査」を改定し、望まない非正規雇用にとどまっている若者の実態を把握する方針を示した。非正規雇用に就いている理由を尋ねる選択肢を新たに設けて人数等を把握し、正社員への転換支援につなげたい考え。労働力調査の改定は2002年以来11年ぶり。


精神疾患による労災申請・認定件数が過去最多 (2012年6月25日)

厚生労働省が平成23年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を発表し、仕事上のストレスで精神疾患にかかり、労災申請した件数が1,272件(前年比91件増)、認定された件数が325件(同17件増)となり、それぞれ3年連続、2年連続で過去最多を更新したことがわかった。

精神疾患による労災申請・認定件数が過去最多はこちらから


精神障害者の雇用を義務化の方針 厚労省 (2012年6月19日)

厚生労働省は、障害者雇用促進法の対象者を拡大し、新たに精神障害者の採用を企業に義務付ける方針を固めた。障害者の社会進出をさらに促すのがねらいで、精神障害者の位置付けは「精神障害者保健福祉手帳を持つ者」とする案が有力となっている。来年の通常国会に改正法案を提出する考え。


自民党が「基金解散」に公的資金投入容認案 (2012年6月19日)

自民党は、AIJ投資顧問による年金消失問題を受けて厚生年金基金の改革案をまとめ、積立不足が深刻化している基金が解散する場合に限定し、公的資金投入を可能とする案を示した。母体企業の経営悪化や基金のさらなる運用失敗を防ぐのがねらい。民主党でも、今月末をめどに対策を取りまとめる考え。


個人情報漏えい問題で労働局に適正取扱い指示 厚労省 (2012年6月19日)

厚生労働省は、ハローワーク横浜での雇用保険被保険者に関する個人情報の漏えい事案を受け、都道府県労働局に対し、管内のハローワークにおける個人情報の適正な取扱いの徹底を指示した。内容は、(1)アクセス権限の限定、(2)アクセス記録のチェック・監察、(3)研修の強化となっている。

個人情報漏えい問題で労働局に適正取扱い指示 厚労省はこちらから


 
前のニュース一覧へ | 次のニュース一覧へ
 

ページのトップへ